日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
鈴木 賢一
(スズキ ケンイチ)
芸術工学研究科建築都市領域 教授
メールアドレス: ken
sda.nagoya-cu.ac.jp
研究者情報
学位
ホームページURL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
受賞
社会貢献活動
Last Updated :2021/01/05
研究者情報
学位
名古屋大学工学研究科建築学/博士(工学)
ホームページURL
http://www.sda.nagoya-cu.ac.jp/ken/index_j.html
J-Global ID
200901071144653532
研究キーワード
療養環境 学習環境 市民参加 建築計画
研究分野
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
学歴
- 1981年 名古屋大学 工学研究科 建築学
所属学協会
人間環境学会 日本芸術工学会 日本建築学会
研究活動情報
論文
カードゲームを用いた児童による教室まわりの使い方シミュレーション ?小学校の設計におけるユーザー参加に関する研究?
畔柳昭佳; 堀部篤樹; 笠井尚; 鈴木賢一
日本建築学会技術報告集 17 35 265 - 269 2011年
ユーザー参加型設計の実態と実務担当者の考え方 ?公立小中学校の設計プロセスに関する研究?
畔柳昭佳; 鈴木賢一; 堀部篤樹; 笠井尚
日本建築学会計画系論文集 660 313 - 320 2011年
小児病棟における壁面装飾の印象と効果に関する研究
鈴木賢一; 岡庭純子
日本建築学会計画系論文集 625 511 - 518 2008年
火災避難時のストレスと避難誘導が児童の危険回避行動に与える影響について?避難シュミレータを用いた火災避難実験?
吉岡竜巳; 建部謙治; 鈴木賢一
日本建築学会計画系論文集 615 69 - 74 2007年
小学校複合施設における児童の火災避難行動に関する研究
鈴木賢一; 建部謙治; 吉岡竜巳
日本建築学会計画系論文集 595 41 - 47 2005年
火災知識・行動判断の避難経路選択への影響
建部謙治; 鈴木賢一
日本建築学会計画系論文集 556 177 - 181 2002年
名古屋市における学校公園のデザインとその活用
岡村穣; 鈴木賢一
芸術工学会誌 28 28 - 33 2002年
親子の地域学習プログラムの開発に関する考察?学習型環境デザインワークショップの実践と課題
鈴木賢一; 小松尚; 中井孝幸
日本建築学会技術報告集 11 211 - 216 2000年
子どもの療養環境に関する研究?病棟における学習環境の実態?
鈴木賢一
地域施設計画研究 18 203 - 208 2000年
米国の郊外型学校建築の変遷と今日的状況に関する研究ー米国の学校建築に関する研究
柳澤 要; 鈴木賢一; 上野 淳
日本建築学会計画系論文集 531 95 - 102 2000年
公立小学校におけるクラスルームとユニットプランに関する研究ー米国の学校建築に関する研究
鈴木賢一; 柳澤 要; 上野 淳
日本建築学会計画系論文集 527 129 - 136 2000年
小学生を対象とする環境デザインワークショップの課題?地域学習プログラムに関する研究?
鈴木賢一
日本芸術工学会誌 21 235 - 238 1999年
児童の学校空間認知と避難経路選択?学校における児童の火災避難行動に関する基礎的研究 その2
鈴木賢一; 建部謙治
日本建築学会技術報告集 522 201 - 206 1999年
単独避難の経路選択傾向-学校における児童の火災避難行動に関する基礎的研究 その1
建部謙治; 鈴木賢一; 小森圭一
日本建築学会計画系論文集 515 159 - 164 1999年
小学校の学習スペース構成の考え方-英国ハンプシャー州の学校建築に関する研究
鈴木賢一
日本建築学会技術報告集 6 169 - 172 1998年
小学校の規模と計画理念-英国ハンプシャー州の学校建築に関する研究
鈴木賢一
日本建築学会技術報告集 6 165 - 168 1998年
小学校における多目的スペースと教室の機能関連に関する研究
鈴木賢一
日本建築学会計画系論文集 489 121 - 130 1996年
予測的改善後評価を導入したPOEと物的環境の認識に関する研究
小松尚; 鈴木賢一; 加藤彰一; 谷口元; 柳澤忠
日本建築学会計画系論文集 469 115 - 121 1995年
病院活性化と平均在院日数に関する研究
金善一; 鄭聰榮; 祖父江彰洋; 梨本朋央; 鈴木賢一; 柳澤忠
日本建築学会計画系論文集 456 103 - 110 1994年
小中学校の特別教室の設置状況に関する研究-東海3県の昭和52年と60年の比較-
鈴木賢一; 柳澤忠; 志水暎子; 金丸宜弘
日本建築学会論文報告集 368 111 - 117 1986年
教育内容からみた小学校特別教室の再編成の計画
鈴木賢一; 柳澤忠; 志水暎子; 金丸宜弘
日本教育工学雑誌 9 1 185 - 197 1986年
実習スペースの再編成に関する研究-小学校理科・図工・家庭科の場合-
柳澤忠; 鈴木賢一; 志水暎子
日本建築学会論文報告集 341 98 - 108 1984年
書籍
設計に活かす建築計画
学芸出版社 2010年
揚輝荘と祐民ーよみがえる松坂屋創業者の理想郷?
風媒社 2008年
環境問題への多元的アプローチ
KTC中央出版 2008年
子どもたちの建築デザイン?病院・学校・まちづくり?
農山漁村文化協会 2006年
芸術工学への誘いⅩ
岐阜新聞社 2006年
アーキテクテク
建築ジャーナル 2006年
アメリカの学校建築
ボイックス 2006年
芸術工学への誘いⅧ
岐阜新聞社 2005年
まちづくりの極意?くわな流?
中日出版社 2003年
芸術工学への誘いⅦ
岐阜新聞社 2003年
芸術工学への誘いⅥ
岐阜新聞社 2002年
芸術工学への誘いⅤ
岐阜新聞社 2001年
芸術工学への誘いⅣ
岐阜新聞社 2000年
芸術工学への誘いⅢ
岐阜新聞社 1999年
芸術工学への誘い
リバティ書房 1997年
受賞
1997年 日本建築学会東海賞
社会貢献活動
岡崎市火葬場整備運営事業者の審査
期間 :
2012年09月 - 現在
主催者・発行元 :
行政
岡崎げんき館 岡崎市火葬場整備運営事業者の審査
岩国医療センターの小児病棟などのインテリアデザイン
期間 :
2012年08月 - 現在
主催者・発行元 :
その他
岩国医療センター 岩国医療センターの小児病棟などのインテリアデザイン
埼玉医科大学医療センター母子医療総合センターインテリアデザインの検討
期間 :
2012年08月 - 現在
主催者・発行元 :
民間企業
埼玉医科大学医療センター母子医療総合センター 埼玉医科大学医療センター母子医療総合センターインテリアデザインの検討 子どもの療養環境改善のための活動
豊田市立寺部小学校建設検討委員会アドバイザー
期間 :
2012年08月 - 現在
主催者・発行元 :
行政
豊田市寺部地区 豊田市立寺部小学校の建設に関わるアドバイザー
愛知県ひとにやさしい街づくり推進委員会の委員長
期間 :
2012年08月 - 現在
主催者・発行元 :
行政
愛知県庁 ひとにやさしい街づくり推進に関する検討
豊田市第2梅坪台中学校(仮称)建設検討委員会のアドバイザー
期間 :
2012年04月 - 現在
主催者・発行元 :
地域団体・NPO
豊田市浄水地区 豊田市第2梅坪台中学校(仮称)建設検討委員会アドバイザーとして参加
オアシス21水の宇宙船カラーライトアップの検討委員会委員
期間 :
2012年04月 - 現在
主催者・発行元 :
民間企業
オアシス21 オアシス21水の宇宙船カラーライトアップの検討
豊田市浄水第二小学校(仮称)おいでんの会のメンバーとして学校づくり活動
期間 :
2011年04月 - 現在
主催者・発行元 :
行政
豊田市浄水地区 豊田市浄水第二小学校(仮称)おいでんの会のメンバーとして学校づくり活動
亀山市 都市景観審議会 副委員長
期間 :
2011年04月 - 現在
主催者・発行元 :
行政
亀山市役所 亀山市の都市景観審議会において審議を行った。
桑名市 都市景観審議会 副委員長
期間 :
2010年07月 - 現在
主催者・発行元 :
行政
桑名市役所 桑名市の都市景観審議会において審議を行った。
ちくさ・文化の里づくりの会会長として千種区のまちの魅力アップを目指した活動
期間 :
2009年04月 - 現在
主催者・発行元 :
地域団体・NPO
千種区 ちくさ・文化の里づくりの会会長として千種区のまちの魅力アップを目指した活動
名古屋港管理組合 総合評価審査委員会委員
期間 :
2009年04月 - 現在
主催者・発行元 :
行政
名古屋港管理組合 名古屋港管理組合総合評価審査を行った。
和みの散歩道の会による池内猪高線高架下の歩道整備と活用
期間 :
2008年04月 - 現在
主催者・発行元 :
地域団体・NPO
池内猪高線高架下 和みの散歩道の会による池内猪高線高架下の歩道整備と活用
歴史的建造物 揚輝荘の維持管理活用
期間 :
2008年04月 - 現在
主催者・発行元 :
地域団体・NPO
揚輝荘 揚輝荘の維持管理活用
愛知県モリコロ基金の委員
期間 :
2008年04月 - 現在
主催者・発行元 :
行政
愛知県 市民活動への助成審査
名古屋市 総合評価審査委員会委員
期間 :
2006年11月 - 現在
主催者・発行元 :
行政
名古屋市役所 名古屋市総合評価審査を行った。
子どものまち・建築学習プログラム「だがねランド」 アドバイス、実施
期間 :
2004年06月 - 現在
主催者・発行元 :
行政
名古屋都市センター 子どものまち・建築学習プログラム「だがねランド」の実施アドバイス
NPO法人子ども健康フォーラム 理事
期間 :
2000年04月 - 現在
主催者・発行元 :
地域団体・NPO
あいち小児保健医療総合センター NPO法人子ども健康フォーラム理事として子どもの療養環境改善活動
とよた男女共同参画センターのシンボルマークの審査
期間 :
2013年03月05日 - 2013年03月05日
主催者・発行元 :
行政
とよた男女共同参画センター とよた男女共同参画センターのシンボルマークの審査
三重県こども心身発達医療センター(仮称)及び併設特別支援学校建築設計業務プロポーザル審査に関するアドバイス
期間 :
2012年04月 - 2013年03月
主催者・発行元 :
行政
三重県庁 三重県こども心身発達医療センター(仮称)及び併設特別支援学校建築設計業務プロポーザル審査に関するアドバイス
建築ジャーナル主催「中部地方における学校建築の新しい試み」をテーマにした座談会の座長
期間 :
2013年01月25日 - 2013年01月25日
主催者・発行元 :
民間企業
名古屋市中区昭和ビル 建築ジャーナル主催「中部地方における学校建築の新しい試み」をテーマにした座談会の座長
日本建築家協会主催の子ども建築ワークショップの講師
期間 :
2012年12月12日 - 2012年12月12日
主催者・発行元 :
その他
尾張旭市白鳳小学校 日本建築家協会主催の子ども建築ワークショップの講師
NPO法人名古屋おやこセンターの理事としてワークショップ開催
期間 :
2012年10月06日 - 2012年10月06日
主催者・発行元 :
地域団体・NPO
テレビ塔 NPO法人名古屋おやこセンターの理事として子ども町づくり講座講師「ニューメイドタウン」をテーマにワークショップ開催
名古屋市廃棄物処理システム検討委員会 外部委員
期間 :
2012年01月 - 2012年10月
主催者・発行元 :
行政
名古屋市環境局 名古屋市廃棄物処理システム検討委員会の外部委員として富田工場の処理システムの選定を行った。
春日井市立松原中学校文化祭 講師
期間 :
2012年09月20日 - 2012年09月20日
主催者・発行元 :
行政
春日井市立松原中学校 春日井市立松原中学校文化祭講師として建築をテーマにワークショップ開催
名古屋市女性会館主催人権問題研修会 講師
期間 :
2012年09月10日 - 2012年09月10日
主催者・発行元 :
行政
名古屋市女性会館 名古屋市女性会館主催人権問題研修会で「人権に配慮したやさしいまちづくり」をテーマに講演
建築プロポーザル審査委員会の委員長
期間 :
2012年05月 - 2012年09月
主催者・発行元 :
行政
名古屋市役所 名古屋市若葉寮移転改築及びひばり荘改築設計プロポーザルの審査
建築プロポーザル審査委員会の委員
期間 :
2012年03月 - 2012年09月
主催者・発行元 :
行政
愛知県庁 あいち小児保健医療総合センター救急棟増築基本設計のプロポーザル審査
建築プロポーザル審査委員会の委員長
期間 :
2012年03月 - 2012年09月
主催者・発行元 :
行政
名古屋市役所 名古屋市昭和文化小劇場(仮称)の新築設計プロポーザルの審査
瀬戸市本山中学校区研修会 講師
期間 :
2012年08月27日 - 2012年08月27日
主催者・発行元 :
行政
瀬戸市道泉地域交流センター 瀬戸市本山中学校区研修会で「地域資源を活かしたまちづくり」をテーマに講演
教えて博士!なぜ?なに?ゼミナール 講師
期間 :
2012年06月20日 - 2012年06月20日
主催者・発行元 :
行政
名古屋市立小坂小学校 「教えて博士!なぜ?なに?ゼミナール」による小坂小学校でのハンディキャップ体験ワークショップ
扶桑町生涯学習講座 講師
期間 :
2012年06月15日 - 2012年06月15日
主催者・発行元 :
行政
扶桑町中央公民館 扶桑町生涯学習講座で「みんなにやさしい社会-ユニバーサルデザインから考える」をテーマに講演
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0094480